SSブログ

2006-01-11 茶臼 [整理作業]

 昨日、午前中にちょっと遺物保管庫の整理を実施。旧稚蚕飼育所を改造した建物で、未整理出土遺物やら、寄贈民具が山積みの倉庫ですが、コンテナの山の中に1992年に調査した元境内遺跡第1次調査の際に出土した石造遺物の箱がありました。五輪塔や宝篋印塔、板碑片に混じって石臼が数点。当時は、あまり注意を払わなかったのですが、この間の立野遺跡の調査で茶臼が出土していたので、再点検してみると、茶臼が5点ほどみつかりました(内2点は、非常に石質が良く舶来品か?)。近世18世紀の廃棄土壙より出土していたもので、肥前産の京焼き写し碗(陶器:楼閣山水文)が多量に出土した土壙です。これで、中世と近世の茶臼が揃ったことになります。

 元境内遺跡は、禅宗(曹洞宗)の文殊寺境内の遺跡で、当時の禅宗寺院においては、修行の一環として茶礼が頻繁に行われており、その際に使用した抹茶茶碗が、その京焼き写しであると推定しているのですが、抹茶を作る茶臼もやはり出土していました。見る目がないと、ただの石臼として見逃してしまうものだと、反省です。

 元境内遺跡出土茶臼(下臼)

元境内遺跡出土京焼写し碗(18世紀第3四半期)

  また、1月6日に紹介した、江南町飛来の白鳥。最近では70羽余に達しているようです。白鳥おじさんの出現する日も近いか?

 その他、本日、あかねだ氏より、墨書土器「林内」についての情報提供あり。奈文研の墨書・木簡データベースには、該当する文字は無いとのこと。情報提供感謝します。どういう意味なのか気になります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

2006-01-06 白鳥2005-01-12 試掘調査 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。