SSブログ

2005-11-30 土嚢積2 [立野遺跡発掘調査]

 昨日から掘り始めた延長部分の溝。本日もひたすら掘り下げ。石臼片や内耳土器が出土しています。広い調査区に12人が散らばって作業しています。せめてこの2倍の人数が欲しいところですが・・・。明日から師走。日曜日には、ラジコンヘリを飛ばす予定ですが、果たして終わるか?気ばかり焦ります。

 

 この他、本日、駒澤大学の学生さん(夏に発掘に来ていたT君・M君)久々に現場へ。24日に紹介した、第4号墳盛土中の土嚢積?のような塊が気になってとの事。写真ではそれらしく写っていたので、授業の合間を縫ってor Escape?中々熱心です。

 見ての感想はというと、確かに旧表土起源の塊であることは認めていただきましたが、作業単位の塊?土嚢積の他例は、土嚢を横にして積み重ねる例が確認されているが、本例のように、ペタンと斜めに置いた例は無く、土留めの機能としてはどうか、土嚢の1段単位と盛土の分層単位が対応すれば良いのだが、斜面部の積み上げは分るが手前の平らな箇所への土嚢の設置はいかがなものかなどの話をしました。確かに、目的とする土留めの機能を発揮するには下の写真のように、土嚢を横にして積み重ね、土嚢のお尻が重なって検出されれば間違い無く土嚢積と判断できます。

 

  また、石室側にも、黒色土の土留帯のようなものが確認されていたことを指摘され、急遽、本日の午後、ベルトを崩して確認。こちらは、各ベルトのセクションで確認されているわけではなく、不安定な層です。残念ながら、結果は、残っていたベルトでは、根による攪乱が激しく、黒色土の良好な状態を確認することができませんでした。土嚢積説ピンチか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。